パピーウォーカーをやりたいと思ってるけど
どのくらいお金がかかるの?
我が家は何も考えずに、パピーウォーカーを始めたけど意外とお金がかかりました。
ボランティアをするのにお金がかかるの?
じゃあ、やめとこかな。
まあまあ、そう言わず我が家のパターンをお話するので参考にしてみてくださいませ。
パピー育成基金
我が家がボランティアに登録しているのは
社会福祉法人日本ライトハウス 盲導犬訓練所というところです。大阪にあります。
ホームページを覗いてみると、パピーウォーカー他ボランティア募集の案内が載ってます。そこには簡単な説明と、「パピーウォーカーには月5,000円の負担をお願いします」とあります。
パピーウォーカーは10ヶ月間、犬を預かるので
月5,000円×10ヶ月で50,000円をパピー育成基金というのに、払います。
じゃあ首輪とか、リードとか色々揃えたら
もっと負担がいるの???
いえいえ、心配いりません!!
飼育にかかる費用
道具
首輪 リード 食器 ケージ(ハウス) ブラシ等
犬の飼育に必要な犬具は、貸し出してもらえるので
自己負担はゼロ
医療費
狂犬病の予防接種 混合ワクチン ノミダニ予防
フィラリア予防薬 健康チェック等
訓練所で行います。体調不良で受診が必要な時も
対応してもらえます。
自己負担はゼロ
食餌
ドッグフードは決まった種類と量があって
訓練所から支給されます。
自己負担はゼロ
交通費
委託の日と入所の日、予防接種が3回あって
最低でも5回、訓練所に行きます。
車で移動するので、交通費(ガソリン 通行料)が
かかります。これは自己負担です。
10ヶ月間犬を飼育するのに、50,000円と交通費の
負担だけならペットとして犬を飼うより
経済的負担は軽いです。
じゃあ何にお金がかかったの?
首輪もリードも貸してもらった物を使えばいいことなのですが、もっと可愛い首輪をつけたいとか、お洋服をきせたいとかってなるとそこは自己負担になります。
犬のオモチャもついつい、買ってしまうんですよね。
犬も一緒に旅行にも行きました。日帰りの遠出もよく行きましたね。それは個人の自由な選択で訓練所からの
強制ではないので、全て自己負担になりますがなくてもいいので、ゼロにもなります。
あと細かいことでうちの場合メス犬を預かったので、シーズン(生理)のとき生理用ナプキンを使用したので1,000円くらい使いました。
それと箱ティッシュも、よく使いました。1箱60円計算で、1日2箱使ったら1ヶ月3,600円、10ヶ月で36,000円私がズボラなだけで、タオルや雑巾をもっと使ってたらこんなに使うことはないです。
まとめ
50,000円と交通費の負担はするが犬の飼育に最低限必要なものは自己負担ゼロで、揃います。
我が家はそこに、プラスアルファが多くかかりました。
(パピー基金は寄付扱いなので確定申告の控除の対象になります)
育成団体ごとにパピーウォーカーの負担する費用は異なりますので、確認が必要です。問い合わせるときの、質問事項の参考になればと思います。
コメントを残す